建て方

午前中に解体を終了し、午後からはいよいよ建て方に突入する。

まず、ハーフログとシルログにアンカーボルトを通す穴をあける。
アンカーボルトは芯からずれているので、
各々のボルトのズレを基礎側で計り、
その数値分だけハーフログ・シルログの下の面にずらして位置をマークする。

そして、φ15の穴(アンカーボルトがφ12のため)を開ける。
穴を開けたら、ログの上部に座金とナットが入るようにノミで座ぼりをする。

建て方


12/11、いよいよ基礎の上にログが載る。
この日は、2人のプロ、ペンションのオーナー、大工さん、
そして私の5人体制である。

ログの積み上げと同時に電気配線を通していく必要があるため、
私は電気屋さんとなる。


まずはハーフログ、シルログを載せる。
ここで、1つめのトラブル発生!

穴の位置が合わないのだ。
事前にあけた穴は、芯から右へずらすべきものを
左へずらしてしまったのである。

このトラブルは、よくある事らしい。
穴を開け直せば何の問題もない。
実は上の写真は、その時のものである。


また、同じ上の写真を見てもらうと分かるのだが、
ログが載る部分にスペーサーをかませ、底上げしている。

我が家は15㎜の床材を使用するため、
それ以上の高さのスペーサーが必要である。

適当な材料がなかったので、12㎜の合板を2枚重ねて打ちつけた。
これは、床材を飲み込むためのものであり、あらかじめ大工さんに
床組の時にやってもらっていた。

全てのハーフログ・シルログをのせた後に、
位置ずれを確認し、かけやで叩いて位置を修正する。
位置が決まった後、アンカーボルトを締め上げていく。


後はひたすら積み上げていく。
4Rまで積んだところで、トラブル発覚!
TVの配線を通すのを忘れていたのだ。

幸いなことにその周囲はドアがつく部分なので丸太が短く、
その部分だけ分解できた。
即、分解して配線を通しながら、積み直す。


昼間は晴れていたが、夕方から横殴りの雪が降って来た。
写真を撮っても雪しか写らない。
しかし、作業は続く。

手伝ってもらっている皆さんには申し訳ないが、
この程度の雪では中止出来ない。
この日は4R積んで終了する。

建て方

建て方


12/12、この日も同じメンバーで建て方を続ける。

12/13、いよいよ今日で建て方が終了する(終了させる)。
この日、嫁が仕事を休める日だったので、
この日に建て方が終了するようにスケジュールを組み、
手伝ってもらう皆さんにもお願いしていた。

ログハウス作り最大の功労者である嫁には、
棟木が納まる瞬間を見てもらわなければいけないし、
一緒に感動を味わいたかった。


朝は晴れていた。
棟上げには最高の天気である。
ただし、この天気が夕方まで続けばの話であるが・・・。

9R目から積み始める。
9Rになると高さ2mを超えているので、
1Fの床上に足場を立てての作業となる。

開口部もつながり、アーチカットも見えてきた。

建て方

建て方


壁積みが終了し、いよいよ小屋組となる。
辺りはもう暗くなっていた。

まず、束を建てる。
しかし、ほぞに雪が凍りついていて、すんなりと入らない。
げんのうで氷をたたき落とすが、それでも入らない。
何個所かはほぞ穴をチェーンソーで広げて納めた。

束は、ツーバイ材などで、筋交いをとって固定する。

建て方・束立て

建て方


全ての束が立った後は、母屋2本を納める。

建て方


そして、とうとうクライマックス。
下で玉掛けをしていた私は、クレーンが棟木を吊った瞬間に、
嫁と一緒に2Fまで駆け上る。
棟木が納まる瞬間を間近で見るためである。

3本の束のうち、まず1個所を納める。
ほぞが小さすぎることもなく、無事に入った。

残り2個所の束と棟木のほぞ位置を合わせ、クレーンを下げる。
どこかが当たっているようだ。
『大丈夫かな?無事に入るかな?』
かなり心配。

棟木付近に登っていたプロが、かけやを振り上げる。
『頼む!入ってくれ~!』

かけやを棟木に叩き付けた瞬間、
スコンという音とともに束のほぞが見えなくなった。

『入った~!!』
気づくとガッツポーズをしていた。


この時、夜8時。
何とか嫁と棟木が納まる瞬間を共有できた。

雪の降る中、記念撮影。
私も嫁も満面の笑顔であった。
建て方・棟上げ終了


その後、頑張って頂いた皆さんに、
ビール・甘酒などで労をねぎらい、
ささやかな祝杯をあげる。

プロや大工さんが帰った後も、私と嫁は残り、
もう一度建て方を終了したログへ登り、
これまでの半年を振り返る。

『色々あったけど、何とかここまできたね』
嫁の言葉にうなずくだけだった。

建て方


[スポンサードリンク]

«  |  »

このページの先頭へ