屋根垂木

続いて屋根垂木をかける。
垂木の材料は、2×10を使用した。
2×10は幅235㎜あるので、グラスウール200㎜+空気層35㎜をとる。

まずは、棟木・母屋・桁に
天井材を飲み込むスペースを作るための合板を打ち付ける。

合板の厚さは、天井の厚さ以上にしなければいけない。
我が家のログハウスでは、5.5㎜厚のしなベニアを張る予定なので、
余っていた12㎜の合板を使用した。


このスペーサを打ち付けた後に
防湿シート(写真ではピンクのビニール)を張る。

これは室内の湿気を断熱材に届かないようにするためである。
もし、これがないと外の冷たい空気と触れて、
結露の原因となるのである。

防湿シートは通常、屋根が出来て断熱材を入れた後に室内側から張るが、
棟木・母屋・桁の上に垂木が乗ってしまうと、
この部分は施工出来なくなるので、
このタイミングでやるものらしい。


その後、数本の垂木を流して、これで大丈夫を確認する。
なお、屋根が大きいので、
一番長い材料(20フィート:6100㎜)を使っても
棟木から桁まで届かないので、
中間の母屋でつなぐことにした。

つなぎめはガゼットで補強する。
(ガゼットとは、つなぎめに張る合板で、これを張ることにより
あたかも1本の材料のような強度を持たせる)

この後、一気に垂木を流す。
また、ころび止めには2×8を使用した。
2×8は幅184㎜なので、2×10の幅の差は約50㎜あり、
この空間を空気が流れる。

屋根垂木


ある程度、垂木を流し終えたら、ドーマー部分の壁を作る。
この壁はツーバイ工法で、壁枠組みを作り、一気に建て起こす。
これだけの壁でも結構重いものである。

屋根垂木


この上に、また垂木をかけて、ドーマー部分が出来上がる。
それにしても、垂木がかかると、
俄然、家の雰囲気がでてくるので嬉しくなる。

屋根垂木


参考までに、天窓部分は、採光アップと室内空気の循環を良くするため、
写真のように下部を垂直、上部を水平にするように大工さんにお願いした。

この方法は面倒くさいので、特に指示を出さないと、
こんなことはしてくれない。

屋根垂木


[スポンサードリンク]

«  |  »

このページの先頭へ